5月献立(栄養科)

2019.05.13 ブログ

5月献立(栄養科)

5月29日は『こんにゃくの日』❕❕

◇1989年(平成元年)に全国こんにゃく協同組合連合会と財団法人日本こんにゃく協会が制定。

◇日付はこんにゃくの種芋の植えつけが5月に行われることと、「こ(5)んに(2)ゃく(9)」と読む語呂合せから。また、本格的な夏を迎える前に、こんにゃくの効用や機能性を再確認して健康に過ごして欲しいという願いも込められている。

☆こんにゃくパワー☆

■こんにゃくはメタボリックシンドロームの救世主!

こんにゃくは、ヒトの消化酵素で消化されない食物繊維のグルコマンナンが多量の水分を取り込んで凝固した食品なので、カロリーがほとんどなく食物繊維が豊富なことから、昔からいい伝えられてきた整腸作用、便秘解消だけでなく、現代人の悩みである肥満や生活習慣病の予防・改善などメタボリックシンドロームに役立つことが明らかになっています。

■ こんにゃくは肥満防止に最適

よく噛んで食べると、脳の視床下部にある「満腹中枢」が刺激され、腹八分目の食事で満足感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。 これには、やわらか過ぎず、かた過ぎず、弾力性と歯ごたえがあり、プリプリとした食感をもち、味しみがよいこんにゃくが、最も適しています。こんにゃくは、噛めば噛むほどおいしく、ゆっくりと食べるのに好都合なのです。 また、こんにゃくを料理に使うことで、カロリーを上げることなく、料理のかさを増やしたり、品数を多く出来るので、肥満防止に最適です。

■糖尿病などの予防にも

ブドウ糖を摂取すると、血糖値とインスリン濃度は増加します。こんにゃくは血糖値を上げるブドウ糖を含んでおらず、かつ、低カロリーで食べ応えがあることから、糖尿病のリスクファクターである過食によるカロリーの摂り過ぎや肥満を未然に防ぐ効果もあります。

■ こんにゃくがコレステロール値を正常に保つのは本当?

-高すぎても低すぎても困る血中コレステロール-

こんにゃくは、ほとんどが水分の固形物で低カロリー食品のため、満腹感を得ながらも、全体の摂取カロリーをダウンさせることが可能です。 また、肝臓はコレステロールから脂肪の消化・吸収を助ける胆汁酸を合成、腸へ排出、また、腸から胆汁酸を再吸収して合成・排出を繰り返します。胆汁酸がこんにゃくに吸着されて外部への排泄物が増加すると、肝臓は補給のため血中のコレステロールから胆汁酸を合成するので、血中コレステロール値の異常な上昇が抑えられます。

■こんにゃくが便秘によいといわれる理由は?

-便秘を解消し、おなかすっきり-

こんにゃくは、グルコマンナンが水分を多量に取り込んで凝固した不溶性食物繊維で、小腸で消化されず固形物のまま大腸に達し、カサを増してやんわりと大腸を刺激して、排便反射を高め、おなかをすっきりさせます。

*引用文献:日本こんにゃく協会HP・雑学ネタ帳

4月献立(栄養科)

2019.04.11 ブログ

4月献立(栄養科)

今月の何の日(・・?

4月3日は『いんげん豆の日』です!!

いんげん豆を中国から日本へ伝えたとされる隠元禅師が1673年(延宝元)4月3日に亡くなり、それにちなんでこの日をいんげん豆の日としました。

隠元禅師は1654年に中国から招来され京都・宇治に萬福寺を創建し、いんげん豆を普茶料理(ふちゃりょうり)、いわゆる精進料理に使う材料として普及させました。

いんげん豆は若いサヤごと食べるものと、完熟した豆を食べるものがあり、白いんげん豆やうずら豆、とら豆はいんげん豆の仲間です。さやいんげんは味にくせがないので幅広く料理に使えたり、ちょっとした彩りにしたりなどとても便利な野菜です。種をまいてから3度収穫できることから三度豆とも呼びます。

栄養素のポイント・・・いんげんは、緑黄色野菜に分類されます。カリウム、鉄、亜鉛などのミネラル類、ビタミンB1、B2、K、Cなどのビタミン類共に豊富です。

下ごしらえのコツ・・・板ずりをすると、色鮮やかに仕上がり青臭さが残りません。まがうぶ毛やアクが取れて歯ごたえが良くなります。いんげん独特の香りを楽しみたい場合は、板ずりせず茹でた後に塩を振ることで甘みが引き立って美味しく召し上がれます。

*引用資料:丸果石川中央青果HP、カゴメHP

3月献立(栄養科)

2019.04.11 ブログ

3月献立(栄養科)

そもそも食物繊維とは❓

食物繊維は、人間の消化酵素では分解することができない、食べ物に含まれている成分です。食物繊維は大きく分けて、水に溶けないもの(不溶性食物繊維)と水に溶けるもの(水溶性食物繊維)とがあり、それぞれ違った特長があります。かつては、便通をよくする成分くらいにしか見られていませんでしたが、長年の研究によって食物繊維の健康への有効性が次々に明らかになり、現代ではさまざまな病気の予防に役立つ重要な栄養素として認められています。

行事食(栄養科)

2019.02.14 ブログ

行事食(栄養科)

1月に提供した、お正月料理

施設にいながらも、お正月の雰囲気を楽しんでいただけたらと思い普段とまた違った食事を提供しました。

三色丼・たたきごぼう・絵馬かまぼこ

ちらし寿司・茶碗蒸し

お赤飯・伊達巻・筑前煮

かぶの柚子漬け

入居者様からは、「正月らしいなぁ」と声が聞かれました。

2月の献立(栄養科)

2019.02.14 ブログ

2月の献立(栄養科)

今月の何の日❓

2月6日は、『海苔の日』❕❕

大宝元年(701年)に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

その価値は高く評価され、全海苔漁連ではこの史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、業界の発展祈願の気持ちを込めて毎年2月6日を「海苔の日」と定め全国的な海苔消費促進の日にしたものである。

2月6日の生産団体主催の「海苔の日」と海苔業者による2月3日前後の「節分に海苔巻き丸かぶり」のイベントが行なわれるようになり、2月3日から2月6日前後の1週間を「海苔ウィーク」として、全国各地で海苔PRのイベントが行なわれている。

ノリは海の緑黄色野菜と言われるほど栄養価の高い食品です。

海苔はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富な食材で、1日に2枚程度食べると体に必要な栄養素がたっぷりととれると言われている。

*引用文献:全国海苔貝類漁業協同組合連合会、オリーブオイルをひとまわしHP